注目の論文
【環境】植物による太陽電池由来の鉛の吸収を評価する
Nature Communications
2020年1月22日
Environment: Plant uptake of lead from solar cells assessed
一部の植物種は、ペロブスカイト型太陽電池に由来する鉛の吸収が、人間の活動の結果として土壌に残留する存在する他の鉛汚染物質よりも10倍効率的なことが判明した。この新知見を報告する分析研究の論文が、今週掲載される。
ハイブリッド材料のハロゲン化鉛ペロブスカイトを用いると、高い効率の太陽電池を作ることができる。ペロブスカイト薄膜中の鉛の量は、多くの国々で定められている安全限界の0.1%以下であることが計算で示されているが、環境への影響は明らかでない。
今回、Antonio Abateたちの研究チームは、実験室で、鉛を含んだペロブスカイトに汚染された土壌でハッカ、チリ、キャベツを栽培して、それぞれの植物が鉛を吸収する能力を測定した。その結果、ペロブスカイトに由来する鉛の生物学的利用能が他の鉛汚染源より10倍高いことが判明した。今回の研究で行われた別の一連の実験では、鉛の代わりにスズを使った太陽電池の場合に、スズの吸収量が、国連食糧農業機関が提唱している最大耐容レベルを下回ることが分かった。Abateたちは、さまざまな組成のペロブスカイト材料の環境影響スクリーニングをこれまでよりも体系的に行ってからペロブスカイト材料の大量使用に踏み切るべきだという考えを示している。
doi: 10.1038/s41467-019-13910-y
注目の論文
-
9月9日
気候変動:気温の上昇が添加糖の消費量の増加と関連しているNature Climate Change
-
9月9日
生態学:海洋の温暖化によって脅かされる重要な酸素生産性海洋微生物Nature Microbiology
-
9月4日
気候:地球の炭素貯蔵能力における世界的な限界の確立Nature
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
8月28日
環境科学:コンゴ民主共和国を侵食する都市部のガリーNature