注目の論文
【社会科学】少人数の研究チームの方が新しいアイデアが生まれやすい
Nature
2019年2月14日
Social sciences: Smaller science teams produce new ideas
少人数の研究チームの方が、新しいアイデアやコンセプトが生まれやすく、大人数のチームは、既存のアイデアやコンセプトを発展させる傾向のあることを明らかにした論文が、今週掲載される。これは、6500万件以上の論文、特許、ソフトウエア製品の分析によって明らかになった。
科学と技術の多くの分野で、大人数のチームによる研究が増えている。こうした力の結集は、資源と専門知識の集積がなければ達成が難しい研究や技術の大きな進歩を促進してきた。ただし、少人数チームの科学的成果と大人数チームの科学的成果に系統的な違いがあるかはよく分かっていない。
今回、James Evansたちの研究グループは、数百万件の論文、特許、ソフトウエア製品の分析によって1954~2014年の共同作業を調べた。Evansたちは、論文や製品が先行研究や先行品にどの程度立脚しているかを判断するための測定基準を用いて、この期間にわたって、1~10人の少人数チームが、新しいアイデアやコンセプトによって既存の科学と技術を撹乱する傾向にあったことを明らかにした。一方、大人数チームは既存のアイデアを発展させる傾向にあった。
Evansたちは、科学技術の生態系の繁栄には、少人数チームと大人数チームの両方が必須だと結論付けている。
doi: 10.1038/s41586-019-0941-9
注目の論文
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature