注目の論文
タンパク質スプライシングの核心に切り込む
Nature Chemical Biology
2010年5月24日
Cutting to the core of protein splicing
タンパク質スプライシング(翻訳後タンパク質修飾の一種)の律速段階、およびその反応を引き起こす誘因が、Nature Chemical Biology(電子版)発表の論文で明らかにされる。
タンパク質スプライシングでは、インテインという短いタンパク質配列が元のタンパク質から自動的に切り出される。これまでの研究では、この過程の4つの段階が明らかにされているが、研究のために不活性化された変異タンパク質の利用を余儀なくされていた。
今回T Muirたちは、核磁気共鳴法に旧来の酵素的分析法を組み合わせ、活性を失っていない特別仕立てのタンパク質を分析した。これにより、一連の過程の中の第三の段階がタンパク質スプライシングの律速段階であることが明らかにされた。また、タンパク質構造の特定の配置がこの構造的変化を促進していることもわかった。今回の発見は、タンパク質スプライシングが起こりすぎたり偶発したりしない理由を明らかにする一助となる。
doi: 10.1038/nchembio.371
注目の論文
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
9月16日
物理学:塩分を含んだ氷を用いた発電Nature Materials
-
8月19日
化学:市販のマグネットが宇宙での酸素生産を促進するかもしれないNature Chemistry
-
8月8日
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
8月7日
材料科学:AI設計による生物から着想を得た水中用接着剤Nature