注目の論文
【材料】高性能の浄水システム
Nature Communications
2013年8月14日
Materials: High-performance water purification
カーボンナノチューブ膜を用いた最先端の淡水化浄水システムが発表された。このシステムは、塩とその他の水質汚染物質を大量に吸収でき、再利用可能な浄水手段の開発につながる可能性もある。
携帯型水処理システムは、大規模な水処理事業に比べて、数多くの利点があり、飲料水の供給が緊急問題となっている遠隔地では特に有益だ。そこで、Hui Ying Yangたちは、プラズマ処理されたカーボンナノチューブを多孔性セルロース担体と結合させて吸収性の高い膜を開発した。この膜は、塩の吸着能が極めて高く、それと同時に大型の生体分子と無機金属ナノ粒子を水から除去できる。この新しい膜技術は、必要なときに必要なところで使える次世代の充電式浄水装置の開発に役立つことが期待されている。
doi: 10.1038/ncomms3220
注目の論文
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
9月16日
物理学:塩分を含んだ氷を用いた発電Nature Materials
-
8月19日
化学:市販のマグネットが宇宙での酸素生産を促進するかもしれないNature Chemistry
-
8月8日
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
8月7日
材料科学:AI設計による生物から着想を得た水中用接着剤Nature