注目の論文
不精な酵素でポリマーを作る
Nature Chemical Biology
2008年11月10日
Making polymers with a lazy enzyme
バイオポリマーを作り出す新たな経路が発見されたという論文が、Nature Chemical Biology(電子版)に掲載される。人工ポリマーと異なり、バイオポリマー(生物がもつアミノ酸などの基本構成要素からなる)は細胞内で産生され、概して生分解性をもつ。この論文は、生合成に関する我々の知識を拡張し、広汎なバイオポリマーの生成法をもたらすものである。
εポリリジンは天然ホモポリマーであり、1種類の小さな基本構成要素がさまざまな長さに連続して並んでいる。バイオポリマーが特異的配列(このケースではある特定の長さ)をもたずに形成されることは極めてまれであり、この不定性の由来は知られていなかった。
濱野吉十たちは、この長さの不定性が珍しいタンパク質によるものであることを明らかにした。その生合成酵素Plsは既知の複数の酵素の機能を併せもち、組み立てプロセスの一部では厳密な制御を行う一方で、多様な産物を作り出すという一面をもつ。さらに濱野たちは、異なる基本構成要素を加えてこの酵素の「不精さ」を利用することにより、新たなポリマーが作り出されることを示した。これは、生分解性プラスチックから細胞内ナノデバイスまで、さまざまな用途に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/nchembio.125
注目の論文
-
8月19日
化学:市販のマグネットが宇宙での酸素生産を促進するかもしれないNature Chemistry
-
8月8日
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
8月7日
材料科学:AI設計による生物から着想を得た水中用接着剤Nature
-
7月3日
惑星科学:火星における変動する水の存在量の解明Nature
-
6月24日
化学:細菌がプラスチック廃棄物を鎮痛剤に変換Nature Chemistry
-
6月12日
工学:油絵に生じた損傷を覆い隠すNature