注目の論文
二兎を追う
Nature Chemical Biology
2008年10月13日
Seeking promiscuity
複数の酵素を同時に阻害する低分子を設計する研究の成果が、Nature Chemical Biology(電子版)に発表される。細胞増殖に関与する複数の経路を標的とする化合物が同定可能となることで、選択性の高いがん治療法が得られる可能性がある。
かつて、新薬を探索する研究では、細胞内の一タンパク質の作用を選択的に遮断する低分子が追求されていた。しかし、標的タンパク質の選択性が高いと考えられていた効果的な薬物の一部は、実際には別のタンパク質とも相互作用することによって機能していることが、最近の研究で明らかにされた。
K Shokatたちは、この方式を利用し、チロシンキナーゼおよび脂質キナーゼという2種類の酵素を阻害することによって、がん細胞の増殖に干渉する分子「PP121」を同定した。この発見は、治療薬開発のためのリード化合物をもたらす一方、新たな多重標的阻害剤の発見を支援する設計原理を示すものでもある。
doi: 10.1038/nchembio.117
注目の論文
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
9月16日
物理学:塩分を含んだ氷を用いた発電Nature Materials
-
8月19日
化学:市販のマグネットが宇宙での酸素生産を促進するかもしれないNature Chemistry
-
8月8日
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
8月7日
材料科学:AI設計による生物から着想を得た水中用接着剤Nature