注目の論文
細胞を外から調べる
Nature Nanotechnology
2011年12月19日
On the outside, looking in
ケイ素ナノワイヤーと二酸化ケイ素ナノチューブを組み合わせることによって細胞内部の電気的活動を測定できることが、Nature Nanotechnology(電子版)に報告される。 C Lieberらは、ナノチューブとナノワイヤーをつなげてT字型の構造体を作製した。中空のナノチューブを細胞膜に突き刺すことによって、細胞内部の液体(サイトゾル)とナノワイヤーとを接触させることができる。ナノワイヤーに電圧を印加すると、ナノワイヤーは電界効果トランジスター(FET)として動作するので、細胞内の電気シグナルを検出できる。 Lieberらは、この細胞内分岐ナノチューブFET(branched intracellular nanotube-FET:BIT-FET)と呼ばれるデバイスを用いて、ニワトリ胚心筋細胞の細胞内シグナルを記録した。現在細胞内電気シグナルの測定に使用されているマイクロピペットやマイクロ電極と比較すると、BIT-FETは、現時点ではシグナル対ノイズ比が劣っているものの、大幅な小型化が可能である。
doi: 10.1038/nnano.2011.223
注目の論文
-
6月24日
化学:細菌がプラスチック廃棄物を鎮痛剤に変換Nature Chemistry
-
6月12日
工学:油絵に生じた損傷を覆い隠すNature
-
5月22日
微生物学:効果的な新しい抗マラリア薬は寄生生物を標的とするNature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
3月27日
化学: 永遠の化学物質の分解Nature
-
3月18日
微生物学:再生可能なプラスチックの生産に大腸菌を使用Nature Chemical Biology