Editorials
SARS-CoV-2ワクチン開発競争は、国際的に調和の取れた医薬品承認過程を構築する良い機会となるはずだ。
COVID vaccines: the world’s medical regulators need access to open data p.195
doi: 10.1038/d41586-020-03458-z
欧州委員会が、助成の申請を行う研究のデザインに性別とジェンダーに基づく解析を組み込むことを義務付けようとしているのは当然だ。
Accounting for sex and gender makes for better science p.196
doi: 10.1038/d41586-020-03459-y
News
ディープマインド社のAI「アルファフォールド」が、タンパク質の立体構造予測で飛躍的な進歩を。
‘It will change everything’: DeepMind’s AI makes gigantic leap in solving protein structures p.203
doi: 10.1038/d41586-020-03348-4
英国は驚異的な早さでSARS-CoV-2ワクチンを承認したが、その効果や流通体制などについては、まだ多くの疑問も。
The UK has approved a COVID vaccine — here’s what scientists now want to know p.205
doi: 10.1038/d41586-020-03441-8
米国バイデン次期大統領は気候変動対策に意欲的で、進展に期待が。
Can Joe Biden make good on his revolutionary climate agenda? p.206
doi: 10.1038/d41586-020-03250-z
WHOがSARS-CoV-2の起源の調査をするために立ち上げた、チームの面々を紹介。
Meet the scientists investigating the origins of the COVID pandemic p.207
doi: 10.1038/d41586-020-03402-1
網膜細胞を再プログラム化することで、老齢マウスや緑内障マウスの視力障害が回復。
Reversal of biological clock restores vision in old mice p.208
doi: 10.1038/d41586-020-03403-0
性別やジェンダーに基づいた解析を科学に組み込むことを目指す「Gendered Innovations」を提唱している、米国スタンフォード大学のLonda Schiebingerに話を訊いた。
The researcher fighting to embed analysis of sex and gender into science p.209
doi: 10.1038/d41586-020-03336-8
News Features
水のパラドックスと生命の起源
How the first life on Earth survived its biggest threat — water p.210
「水は生命に不可欠だがDNAのような重要な分子の分解の原因にもなる」というパラドックスに、最初の細胞はどのように対処していたのか。
doi: 10.1038/d41586-020-03461-4
News & Views
古生物学:恐竜時代の鳥類の顔の変化
The changing face of birds from the age of the dinosaurs p.221
化石記録によって、鳥類が祖先恐竜から進化した過程に、現生鳥類の頭蓋の起源をたどることができる。今回発見された風変わりな化石は、この顔の変化の過程における意外な逸脱を明らかにしている。
doi: 10.1038/d41586-020-03260-x
素粒子物理学:陽子とそのエキゾチックな「きょうだい」の相互作用
Proton collisions probe the final frontier of the standard model of particle physics p.222
寿命の短い素粒子に働く核力を調べるのは、これまで難しかった。今回、高エネルギー陽子同士を衝突させ、生成された不安定な素粒子の運動量を測定することで、この問題が解決された。
doi: 10.1038/d41586-020-03393-z
ウイルス学:致死性ウイルスの細胞へのアクセスコードを読み解く
Cracking the cell access code for the deadly virus VEEV p.223
今回、ベネズエラウマ脳炎ウイルスのヒト細胞への感染に受容体タンパク質LDLRAD3が不可欠であることが見いだされ、この致死的になり得る感染症と闘う戦略が見つかる可能性が出てきた。
doi: 10.1038/d41586-020-03192-6
気候科学:公平な気候政策のためのトレードオフの評価
Trade-offs for equitable climate policy assessed p.225
今回、炭素排出の対価が地域によって異なると、気候変動に取り組むために貧困国が受ける財政支援の必要性を大きく減らせる一方で、地球温暖化を安定化できることが、コンピューターモデルによって示された。
doi: 10.1038/d41586-020-03392-0
Articles
天文学:銀河系ハローにおける大規模なX線バブルの検出
Detection of large-scale X-ray bubbles in the Milky Way halo p.227
doi: 10.1038/s41586-020-2979-0
素粒子物理学:LHCにおけるハドロン間の強い相互作用の解明
Unveiling the strong interaction among hadrons at the LHC p.232
doi: 10.1038/s41586-020-3001-6
分子物理学:反応性分子のフェルミ温度以下での双極子蒸発
Dipolar evaporation of reactive molecules to below the Fermi temperature p.239
doi: 10.1038/s41586-020-2980-7
光物理学:ブリルアンレーザー・サブシステムを用いた光原子時計の動作
Operation of an optical atomic clock with a Brillouin laser subsystem p.244
doi: 10.1038/s41586-020-2981-6
ナノスケール材料:原子スケールの閉じ込め下での毛管凝縮
Capillary condensation under atomic-scale confinement p.250
doi: 10.1038/s41586-020-2978-1
化学:内部アルケンへのアミンN–H結合の触媒的不斉付加
Catalytic asymmetric addition of an amine N–H bond across internal alkenes p.254
doi: 10.1038/s41586-020-2919-z
気候科学:気候政策における効率と主権のトレードオフの定量化
Quantification of an efficiency–sovereignty trade-off in climate policy p.261
doi: 10.1038/s41586-020-2982-5
生態学:脊椎動物のクラスター化した減少と全球規模の壊滅的減少
Clustered versus catastrophic global vertebrate declines p.267
doi: 10.1038/s41586-020-2920-6
古生物学:マダガスカルの後期白亜紀の鳥類が明らかにする、くちばしの独特な発達
Late Cretaceous bird from Madagascar reveals unique development of beaks p.272
doi: 10.1038/s41586-020-2945-x
ゲノミクス:複数のコムギゲノムが現代の育種における世界的な多様性を明らかにする
Multiple wheat genomes reveal global variation in modern breeding p.277
doi: 10.1038/s41586-020-2961-x
ゲノミクス:オオムギのパンゲノムから明らかになった突然変異育種の隠れた遺産
The barley pan-genome reveals the hidden legacy of mutation breeding p.284
doi: 10.1038/s41586-020-2947-8
神経科学:感覚ニューロンと尿路上皮細胞のPIEZO2は排尿を調整する
PIEZO2 in sensory neurons and urothelial cells coordinates urination p.290
doi: 10.1038/s41586-020-2830-7
神経科学:化学遺伝学的に示された、in vivoでのアストロサイトによる抑制性伝達の制御
Chemico-genetic discovery of astrocytic control of inhibition in vivo p.296
doi: 10.1038/s41586-020-2926-0
微生物学:ヒトにおいて腸の微生物相は免疫細胞動態に関連している
The gut microbiota is associated with immune cell dynamics in humans p.303
doi: 10.1038/s41586-020-2971-8
ウイルス学:LDLRAD3はベネズエラウマ脳炎ウイルスの受容体である
LDLRAD3 is a receptor for Venezuelan equine encephalitis virus p.308
doi: 10.1038/s41586-020-2915-3
免疫学:COVID-19の疾患転帰の背景にある免疫応答の性差
Sex differences in immune responses that underlie COVID-19 disease outcomes p.315
doi: 10.1038/s41586-020-2700-3
免疫学:腸の胚中心におけるB細胞選択の調節可能な動態
Tunable dynamics of B cell selection in gut germinal centres p.321
doi: 10.1038/s41586-020-2865-9
コロナウイルス:SARS-CoV-2が膜融合するためのスパイクタンパク質の受容体結合とプライミング
Receptor binding and priming of the spike protein of SARS-CoV-2 for membrane fusion p.327
doi: 10.1038/s41586-020-2772-0
がん:ヒトがん細胞株の転移マップ
A metastasis map of human cancer cell lines p.331
doi: 10.1038/s41586-020-2969-2
遺伝学:ゼブラフィッシュのシス調節エレメントと3Dゲノム構造のマップ
A map of cis-regulatory elements and 3D genome structures in zebrafish p.337
doi: 10.1038/s41586-020-2962-9
構造生物学:パーキンソン病と微小管相互作用モデルでのLRRK2の構造
Structure of LRRK2 in Parkinson’s disease and model for microtubule interaction p.344
doi: 10.1038/s41586-020-2673-2
構造生物学:プロトン依存性塩素イオンチャネルの構造とpH感知機構
Structures and pH-sensing mechanism of the proton-activated chloride channel p.350
doi: 10.1038/s41586-020-2875-7