Editorials
Natureは今日からデザインを一新し、デジタル時代にふさわしい独自のフォントやフォーマットで、今後も優れた研究を分かりやすく伝えていく。
A new look for Nature p.453
doi: 10.1038/d41586-019-03167-2
「量子超越性」の実証は大きな前進ではあるが、過度な期待は慎むべきだ。
A precarious milestone for quantum computing p.453
doi: 10.1038/d41586-019-03168-1
「Nature Index Young Universities」から、新興大学が世界各国で高品質な研究成果を上げていることが明らかに。
Young universities show leadership p.454
doi: 10.1038/d41586-019-03166-3
News
グーグル社が、量子コンピューターで、古典的コンピューターでは事実上不可能な計算速度を実現。
Hello quantum world! Google publishes landmark quantum supremacy claim p.461
doi: 10.1038/d41586-019-03213-z
カナダで、地中から大気上層までを網羅する地質学マップを作製する「EON-ROSE」計画が。
Earth scientists push ambitious project to map Canada’s geology p.463
A fleet of geophysical observatories would probe everything from the inner Earth to the upper atmosphere.
doi: 10.1038/d41586-019-03030-4
高精度かつオフターゲット効果を低減したCRISPR技術が開発され、遺伝子病への治療応用に期待が。
Super-precise new CRISPR tool could tackle a plethora of genetic diseases p.464
The system allows researchers more control over DNA changes, potentially opening up conditions that have challenged gene-editors.
doi: 10.1038/d41586-019-03164-5
ロシアの科学者Denis Rebrikovが、先天性難聴の治療を目指し、ヒト卵を使った遺伝子編集を実施。
Russian ‘CRISPR-baby’ scientist has started editing genes in human eggs with goal of altering deaf gene p.465
Denis Rebrikov also told Nature that he does not plan to implant gene-edited embryos until he gets regulatory approval.
doi: 10.1038/d41586-019-03018-0
News Features
哺乳類の成り立ち
How the earliest mammals thrived alongside dinosaurs p.468
主に中国での新たな化石の発見の急増により、最初期の哺乳類が爬虫類からどのように進化したか、その詳細が明らかになりつつある。
doi: 10.1038/d41586-019-03170-7
News & Views
量子情報:量子コンピューターの飛躍
Quantum computing takes flight p.487
今回、ある特定のタスクで、プログラム可能な量子コンピューターの性能が最も強力な従来型コンピューターを凌駕したことが報告されている。これは、コンピューティング分野では、ライト兄弟の初飛行と同じくらい重要で画期的な出来事である。
doi: 10.1038/d41586-019-03173-4
神経科学:マウスが恐怖を忘れるのを助ける腸内微生物
Gut microbes regulate neurons to help mice forget their fear p.488
腸内の微生物は、恐怖に関連する学習に影響を及ぼす。この現象の根底にある機構の一部を明らかにした今回の研究結果によって、腸と脳のコミュニケーションに関する理解が深まると思われる。
doi: 10.1038/d41586-019-03114-1
天体化学:宇宙におけるバッキーボールの起源
A fresh mechanism for how buckyballs form in space p.490
宇宙空間でバッキーボールの特徴的なスペクトルが観測されているが、こうした大きな分子が形成される仕組みに関しては疑問が残っている。今回、実験室実験によって、可能性のある機構が明らかになった。
doi: 10.1038/d41586-019-03139-6
光物理学:光捕捉の大幅な増強
Light trapping gets a boost p.491
光共振器と呼ばれる構造体が光を捕捉する能力は、製造時にできる欠陥に起因する散乱によって制限されることが多い。今回、この散乱を抑制する物理的な機構が報告され、光学デバイスを改善できる可能性がでできた。
doi: 10.1038/d41586-019-03143-w
エピジェネティクス:代謝と遺伝子を結び付ける乳酸
Histone lactylation links metabolism and gene regulation p.492
細胞は、ヒストンタンパク質を化学的に修飾することで、遺伝子発現の一部を調節している。今回、乳酸分子に由来する標識が発見され、細胞が遺伝子発現と栄養素代謝を結び付ける方法が明らかになった。
doi: 10.1038/d41586-019-03122-1
進化学:陸に目を向けた初期の四肢類
Early tetrapods had an eye on the land p.494
脊椎動物が水生から陸生へどのように移行したのかについての手掛かりをもたらす化石は、見つけるのが難しい。しかし今回、新たに発見された四肢類の新種の太古の化石から、これまで見つかっていなかった証拠がいくつか得られた。
doi: 10.1038/d41586-019-03107-0
Articles
天体物理学:2つの中性子星の合体におけるストロンチウムの同定
Identification of strontium in the merger of two neutron stars p.497
doi: 10.1038/s41586-019-1676-3
光物理学:トポロジカルに可能となった極めてQ値の高い面外散乱にロバストな導波共鳴
Topologically enabled ultrahigh-Q guided resonances robust to out-of-plane scattering p.501
doi: 10.1038/s41586-019-1664-7
量子情報:プログラム可能な超伝導プロセッサーを使った量子超越性
Quantum supremacy using a programmable superconducting processor p.505
doi: 10.1038/s41586-019-1666-5
ナノスケール材料:反芳香族壁に囲まれたナノ空間
An antiaromatic-walled nanospace p.511
doi: 10.1038/s41586-019-1661-x
化学:銅に結合したN中心ラジカルによる部位特異的なアリルC–H結合官能基化
Site-specific allylic C–H bond functionalization with a copper-bound N-centred radical p.516
doi: 10.1038/s41586-019-1655-8
地球物理学:地震とカスカディアゆっくりすべりのよく似たスケーリング則
Similar scaling laws for earthquakes and Cascadia slow-slip events p.522
doi: 10.1038/s41586-019-1673-6
進化学:復元可能な最古の四肢類Parmastega aelidaeの形態
Morphology of the earliest reconstructable tetrapod Parmastega aelidae p.527
doi: 10.1038/s41586-019-1636-y
がんゲノミクス:正常な大腸上皮細胞における体細胞変異の全体像
The landscape of somatic mutation in normal colorectal epithelial cells p.532
doi: 10.1038/s41586-019-1672-7
遺伝学:ヒトの健康な肝臓と硬変した肝臓における体細胞変異とクローン動態
Somatic mutations and clonal dynamics in healthy and cirrhotic human liver p.538
doi: 10.1038/s41586-019-1670-9
神経科学:微生物相がニューロン機能と恐怖消去学習を調節する
The microbiota regulate neuronal function and fear extinction learning p.543
doi: 10.1038/s41586-019-1644-y
微生物学:細菌の生物多様性はCRISPRに基づくファージ抵抗性の進化を駆動する
Bacterial biodiversity drives the evolution of CRISPR-based phage resistance p.549
doi: 10.1038/s41586-019-1662-9
幹細胞:老化した繊維芽細胞の不均一性は再プログラム化や創傷治癒のばらつきと関連する
Heterogeneity in old fibroblasts is linked to variability in reprogramming and wound healing p.553
doi: 10.1038/s41586-019-1658-5
神経科学:ショウジョウバエでは1対のグルコース感知ニューロンがインスリンとグルカゴンを調節する
A glucose-sensing neuron pair regulates insulin and glucagon in Drosophila p.559
doi: 10.1038/s41586-019-1675-4
免疫学:VISTAはPSGL-1の酸性pH選択的リガンドである
VISTA is an acidic pH-selective ligand for PSGL-1 p.565
doi: 10.1038/s41586-019-1674-5
分子生物学:クロマチンのトポロジーの安定化がゲノムの完全性を保護する
Stabilization of chromatin topology safeguards genome integrity p.571
doi: 10.1038/s41586-019-1659-4
エピジェネティクス:ヒストンのラクチル化による遺伝子発現の代謝調節
Metabolic regulation of gene expression by histone lactylation p.575
doi: 10.1038/s41586-019-1678-1
構造生物学:コハク酸受容体への種選択的アンタゴニスト結合の構造的基盤
Structural basis of species-selective antagonist binding to the succinate receptor p.581
doi: 10.1038/s41586-019-1663-8