Volume 489 Number 7415

Editorials

長い論争の末、動物学分野で、論文のオンライン発表だけでも新種の命名が認められることになった。

The name game

doi: 10.1038/489178a

米軍の兵器開発の秘密主義は、結局は技術の進歩、発展の妨げになる。

Secret weapons

doi: 10.1038/489177b

科学者を評価する必要に迫られる場面がある以上、よりよい判断基準を探す努力を続けるべきだ。

Count on me

doi: 10.1038/489177a

News

銀河の歪みから暗黒エネルギーの手がかりをつかもうと、新たな2つの計画が。

Cameras to focus on dark energy

doi: 10.1038/489190a

欧州にデング熱などの感染症を媒介する蚊が広がり、監視を強化へ。

Europe on alert for flying invaders

doi: 10.1038/489187a

米研究公正局の調査で、進化心理学者の行為は不正と認定されたが、意図的かどうかはあいまいに。

Misconduct ruling is silent on intent

doi: 10.1038/489189a

インドが、薬剤耐性問題の対策として、抗生物質の店頭販売の抑制へ。

India moves to tackle antibiotic resistance

doi: 10.1038/489192a

この夏、北極圏の氷が予測以上に大幅に縮小し、これまでのモデルに疑問が。

Ice loss shifts Arctic cycles

doi: 10.1038/489185a

欧州が、今後数か月かけて、研究・革新戦略「ホライズン2020」の予算をめぐり、議論と交渉を。

EU battles over research billions

doi: 10.1038/489188a

News Features

深海探査:潜水の達人

Deep-sea research: Dive master

米国の誇る潜水調査艇アルビン号は性能向上のため一部改造中だが、深海探査の今後は、波穏やかとは言えない。

doi: 10.1038/489194a

マイクロ波兵器:無駄なエネルギー

Microwave weapons: Wasted energy

米軍は高出力マイクロ波兵器の研究を50年も続けているが、実用可能な兵器はいまだにできていない。

doi: 10.1038/489198a

News & Views

老化:食餌制限を行ったサルから得られたまちまちな結果

Ageing: Mixed results for dieting monkeys p.210

以前の研究によれば、摂取カロリーを低く抑える食餌療法は、霊長類を含めた哺乳類で健康に有益であり、寿命を延長する。だが、アカゲザルを使った長期にわたる実験で、カロリー制限は長寿には影響がないことが明らかになった。

doi: 10.1038/nature11484

生物地球化学:干ばつと熱帯の土壌からの放出

Biogeochemistry: Drought and tropical soil emissions p.211

これまでの研究で、気候変動と土壌からの温室効果ガスの放出の間には正のフィードバックが存在する可能性が示唆されていた。新たな研究で、干ばつによって引き起こされる熱帯の森林からの温室効果ガス放出の低下が、気候変動に対して抑止的に働くことが明らかになった。

doi: 10.1038/489211a

社会科学:背中をつつかれて投票に行く

Social science: Poked to vote p.212

2010年の米国連邦議会の議員選挙の期間中に送られたFacebookのメッセージは、数百万人の投票行動に影響を及ぼした。この実験は、デジタルな社会的ネットワークの威力が行動変化にまで広がることを、はっきりと示している。

doi: 10.1038/489212a

有機合成:事態を容易にする生化学的メッセンジャー

Organic synthesis: A biochemical messenger made easily p.214

プロスタグランジンと呼ばれる生化学物質の合成は、合成有機化学にとっての難問となっている。だが、簡単な反応体の反応性をうまく導くことで、プロスタグランジン類の1つについて強力な合成法が実現した。

doi: 10.1038/489214a

細胞生物学:眠っている皮膚幹細胞と休むことのない皮膚幹細胞

Cell biology: Dormant and restless skin stem cells p.215

表皮の細胞の大部分が単一の幹細胞群から生じるのかどうかは、はっきりしていなかった。新たな研究によって、少なくとも2つの幹細胞集団が存在し、これらの増殖能が異なっていることが明らかにされた。

doi: 10.1038/489215a

環境科学:熱帯雨林が持つ揚水ポンプ

Environmental science: The rainforest's water pump p.217

熱帯雨林で自然に生じる水再循環の調査によって、全球的な気候モデルと観察結果がついに結びついた。意外にもこの結果は、森林伐採が熱帯の降雨量を大幅に減らすことも示唆している。

doi: 10.1038/nature11485

Articles

細胞:表皮維持に対する幹細胞および前駆細胞の寄与は異なる

Distinct contribution of stem and progenitor cells to epidermal maintenance p.257

The skin interfollicular epidermis (IFE) is the first barrier against the external environment and its maintenance is critical for survival. Two seemingly opposite theories have been proposed to explain IFE homeostasis. One posits that IFE is maintained by long-lived slow-cycling stem cells that give rise to transit-amplifying cell progeny, whereas the other suggests that homeostasis is achieved by a single committed progenitor population that balances stochastic fate. Here we probe the cellular heterogeneity within the IFE using two different inducible Cre recombinase–oestrogen receptor constructs targeting IFE progenitors in mice. Quantitative analysis of clonal fate data and proliferation dynamics demonstrate the existence of two distinct proliferative cell compartments arranged in a hierarchy involving slow-cycling stem cells and committed progenitor cells. After wounding, only stem cells contribute substantially to the repair and long-term regeneration of the tissue, whereas committed progenitor cells make a limited contribution.

doi: 10.1038/nature11393

生理:タンパク質毒性ストレス条件下ではRPN-6が線虫の寿命を決める

RPN-6 determines C. elegans longevity under proteotoxic stress conditions p.263

Organisms that protect their germ-cell lineages from damage often do so at considerable cost: limited metabolic resources become partitioned away from maintenance of the soma, leaving the ageing somatic tissues to navigate survival amid an environment containing damaged and poorly functioning proteins. Historically, experimental paradigms that limit reproductive investment result in lifespan extension. We proposed that germline-deficient animals might exhibit heightened protection from proteotoxic stressors in somatic tissues. We find that the forced re-investment of resources from the germ line to the soma in Caenorhabditis elegans results in elevated somatic proteasome activity, clearance of damaged proteins and increased longevity. This activity is associated with increased expression of rpn-6, a subunit of the 19S proteasome, by the FOXO transcription factor DAF-16. Ectopic expression of rpn-6 is sufficient to confer proteotoxic stress resistance and extend lifespan, indicating that rpn-6 is a candidate to correct deficiencies in age-related protein homeostasis disorders.

doi: 10.1038/nature11315

Letters

量子情報科学:アクティブフィードフォワードを使った143 kmにわたる量子テレポーテーション

Quantum teleportation over 143 kilometres using active feed-forward p.269

doi: 10.1038/nature11472

工学:梨地加工された超疎水性表面によるライデンフロスト蒸気層の安定化

Stabilization of Leidenfrost vapour layer by textured superhydrophobic surfaces p.274

doi: 10.1038/nature11418

化学:有機触媒によるプロスタグランジンPGFの7ステップ立体制御合成

Stereocontrolled organocatalytic synthesis of prostaglandin PGF in seven steps p.278

doi: 10.1038/nature11411

気候:熱帯の森林の上空を通過した大気による降水量増加の観測

Observations of increased tropical rainfall preceded by air passage over forests p.282

doi: 10.1038/nature11390

生態:熱帯林保護区の生物多様性崩壊を防止する

Averting biodiversity collapse in tropical forest protected areas p.290

doi: 10.1038/nature11318

社会科学:社会的影響と政治動員における6,100万人の実験

A 61-million-person experiment in social influence and political mobilization p.295

doi: 10.1038/nature11421

脳:運動野–感覚野間投射路の活動から体性感覚の分散符号化が明らかになる

Activity in motor–sensory projections reveals distributed coding in somatosensation p.299

doi: 10.1038/nature11321

生理:ヒト胚性幹細胞におけるプロテアソーム活性の増加はPSMD11によって制御される

Increased proteasome activity in human embryonic stem cells is regulated by PSMD11 p.304

doi: 10.1038/nature11468

医学:慢性リンパ球性白血病は抗原非依存的な細胞自律性シグナル伝達によって発生が促される

Chronic lymphocytic leukaemia is driven by antigen-independent cell-autonomous signalling p.309

doi: 10.1038/nature11309

細胞:コルネリア・デ・ランゲ症候群に見られるHDAC8変異は、コヒーシンのアセチル化サイクルに影響する

HDAC8 mutations in Cornelia de Lange syndrome affect the cohesin acetylation cycle p.313

doi: 10.1038/nature11316

医学:NIAの研究から明らかになった、アカゲザルの健康と生存にカロリー制限が及ぼす影響

Impact of caloric restriction on health and survival in rhesus monkeys from the NIA study p.318

doi: 10.1038/nature11432

再生医学:ヒトES細胞由来心筋細胞は傷害心で宿主心筋と電気的に結合し不整脈を抑制する

Human ES-cell-derived cardiomyocytes electrically couple and suppress arrhythmias in injured hearts p.322

doi: 10.1038/nature11317

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度