Research Press Release
OCDのマウスモデル
Nature Medicine
2010年4月26日
強迫性障害(OCD)の原因に関係する可能性のある分子が同定された。
OCDはよくみられる精神障害の1つで、強迫観念と反復性の強迫行為の存在を特徴とし、不安やうつ症状が伴うことが多い。OCDには、脳の線状体とよばれる領域や線状体と大脳皮質との接続がかかわっているとされる。しかし、この病気の分子基盤はまだ解明されていない。
S Rafiたちは、ニューロンに特異的なSlitrk5という分子をもたないマウスが、OCDに似た挙動(過剰な身繕い行動と不安の亢進)をみせることを明らかにした。このような挙動は、OCDの治療に広く用いられているフルオキセチンによって軽減される。また、Slitrk5をもたないマウスでは、大脳皮質の部分的な過剰活性化と線状体の異常が認められた。OCDにかかわる新しい分子が同定されただけでなく、今回の研究に利用されたこのマウスは、OCDの動物モデルとして利用でき、新しい治療法の研究にも役立つ可能性がある。
doi:10.1038/nm.2125
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
