エボラ:非ヒト霊長類で長期間続く免疫を生じさせるエボラ出血熱ワクチン
Nature Medicine
2014年9月8日
現在西アフリカでは、致死率の非常に高いザイール型エボラウイルス(EBOV)感染が広がっている。今回、チンパンジーアデノウイルスベクターChAd3を使ったワクチンによって、このウイルスに対する長期間持続する免疫がマカクザルで生じたことが報告され、このワクチンについてヒトでの第I相臨床試験が行われることになった。ChAd3ワクチンは単回接種でも短期的には完全な予防効果があり、長期的効果もある程度は認められたが、まずエボラウイルスの糖タンパク質をコードするChAd3を接種し、次いで8週間後に同じ遺伝子を持つ別のベクターMVA(改変ワクシニアウイルスアンカラ)を接種するプライム・ブースト法が最も効果的であることが明らかになった。これは、エボラウイルスに対して接種後10か月間にわたって防御効果を示すことが分かった初めてのワクチン接種方法である。
N Sullivanたちが、エボラウイルスワクチンを開発するこれまでの試みで数回使われてきたヒトアデノウイルスではなく、チンパンジーアデノウイルスを選んだのは、多くの人がヒトアデノウイルスにすでに曝露されており、そのために免疫系がプライミングされていてウイルスが中和される可能性があるからである。今回のワクチンの前臨床試験は少数のマカクザルを使って行われた。長期的な防御効果は、宿主防御に関係するエフェクターT細胞および記憶T細胞の存在数と相関していた。
マカクザルが曝露されたのはEBOVだけだが、このワクチンにはEBOVの糖タンパク質だけでなく、広く見られるスーダン型エボラウイルス(SUDV)の糖タンパク質の遺伝子も含まれており、両方の型のウイルスに対して防御効果を示す可能性がある。速やかに効果が現れ、しかも免疫が持続するワクチンは、新たに出現するエボラウイルスの拡大を封じ込めるのに役立つだろうと著者たちは考えている。
doi:10.1038/nm.3702
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
