Research Press Release
ミツバチのゲノムに見る進化の特徴
Nature Genetics
2014年8月25日
30万年以上前、ミツバチが局所環境に適応する際に役立ったゲノム変化が突き止められた。セイヨウミツバチ(Apis mellifera)は、重要な花粉媒介生物種だが、近年、そのコロニーが著しく減少している。その原因ははっきりしていないが、気候変動の影響や、セイヨウミツバチに特有の病気の蔓延の可能性が考えられてきた。セイヨウミツバチの集団間での遺伝的多様性を調べることは、セイヨウミツバチのさまざまな環境への適応過程の解明や、一部のセイヨウミツバチの持つ病気への耐性の理解に役立つ可能性がある。
今回、M Websterたちは、ヨーロッパ、アフリカ、中東、米国、ブラジルの14集団を構成する140匹のセイヨウミツバチについて、ゲノムの塩基配列解読を行った。その結果、適応進化の特徴を示す約3,000個の遺伝子が見つかった。これらの遺伝子は、越冬、免疫など数多くの重要な機能に関係していた。また、過去30万年にわたる気候の変化によってセイヨウミツバチの集団内個体数が影響を受けたことも分かった。例えば、個体数がピークに達したのは、アフリカでは氷期で、ヨーロッパでは間氷期だった。
doi:10.1038/ng.3077
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
気候変動:ペリト・モレノ氷河の後退が最近大幅に加速Communications Earth & Environment
-
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature