Research Press Release
地域的な極端気象と大気の惑星波との結びつき
Nature Climate Change
2014年6月23日
極端な気象が1か月間続くという現象は、中緯度域で生じる大気の惑星波(高い高度の大気中で地球の周りを蛇行する風)の増幅に関連していることを明らかにした研究論文が、今週のオンライン版に掲載される。
今回、James ScreenとIan Simmondsは、中緯度域での極端な陸地温度と降水量を観測データセットから特定し、こうした極端な気象と研究対象とした7つの中緯度域での惑星波の波長異常を比較して、影響の違いを明らかにした。その結果、それぞれの地域で予想される極端気象のタイプが分かった。つまり、北米西部と中央アジアでの熱波、北米東部の寒冷期、北米中部、ヨーロッパ、中央アジアでの干ばつ、西アジアでの雨季の発生確率が高まるというのだ。
doi:10.1038/nclimate2271
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change