Research Press Release
【材料科学】クモの牙の構造的解析
Nature Communications
2014年5月28日
クモが獲物を攻撃して、動けなくさせる効率を裏打ちする牙の構造的機構が明らかになった。詳細を報告する論文が、今週掲載される。
クモの牙は、高い機械的応力に耐えられなければならないが、そのために独特な構造が進化している。今回、Benny Bar-Onたちは、大型のシボグモ類の一種であるブラジルドクシボグモ(Cupiennius salei)の牙を用いて、シミュレーションに基づいた実験を行い、この牙の構造が効率的な狩猟の道具に生かされる過程を解明した。
今回の研究では、自然に進化した牙の構造によって、高度に適応した有効構造剛性と損傷からの回復力が得られたことが示されている。この結果は、クモの牙の機能についての解明を進めるだけでなく、自然に見られる、さまざまな先のとがった付属肢(毒針、歯、爪)に関する知識の幅を広げる可能性もある。
doi:10.1038/ncomms4894
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature