Research Press Release
【神経科学】デザイナー受容体によるてんかん治療
Nature Communications
2014年5月28日
焦点性てんかんのラットの脳内で、特定の医薬品に反応するように作られた受容体を発現させたところ、てんかんの発作の軽減に有効なことが分かった。この方法は、現行の治療薬に応答しないタイプのてんかんの治療に有益な戦略となる可能性がある。研究の詳細を報告する論文が、今週掲載される。
焦点性てんかん発作は、神経障害の主たる原因の1つとなっている。残念なことに、この種のてんかんは、治療が難しいことがよく知られている。しかし、これまでの数々の研究によって、こうした発作を光遺伝学的手法(遺伝子操作された脳内のニューロンの活動を光によって低下させる手法)で軽減する可能性が示唆されていた。ただし、このアプローチでは、発作を必要に応じて止めるために導光装置の侵襲的移植が必要となる。今回、Dimitri Kullmannたちは、侵襲性のかなり低い方法を用いて、DREADDという特製の阻害性受容体を焦点性てんかん発作のラットの脳内で発現させ、クロザピン-N-オキシドという薬剤を用いて、この受容体を活性化させた。その結果、この受容体が活性を保っている間、この方法で発作が軽減されることが分かった。
今回は、光遺伝学的手法で十分な速さでの発作の軽減ができなかったが、Kullmannたちは、この手法が比較的に非侵襲的であり、治療薬の効果が脳内の広い領域に及ぶ可能性があるため、臨床応用の可能性がかなり高いと結論づけている。
doi:10.1038/ncomms4847
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
