Research Press Release
炭疽毒素の物語の展開
Nature Structural & Molecular Biology
2010年11月1日
Nature Structural & Molecular Biology(電子版)の論文で、炭疽毒素が細胞に入り込む仕組みが視覚化されている。炭疽菌の生活環における基本的な過程を生じる機構を理解することで、こうした病原菌の弱点を探し出すことができる。
炭疽菌(Bacillus anthracis)は炭疽の原因となる細菌で、致死因子(LF)という毒素を作り出し、これがいったん細胞に入り込むと患者を死に至らしめる。しかし、宿主細胞への毒素タンパク質の注入は、びんの中に船を入れるようなもので、折りたたみをほどいて細胞の狭いチャネルを通り抜け、細胞内で活性な形に再び折りたたまなければならない。
疽菌の致死的な毒素注入装置そのものは防御抗原(PA)と致死因子(LF)からなり、LFは宿主細胞への移行のためほどけた状態になっている。この状態を安定化するくぼみを作る8分子のPAの表面に、4分子のLFそれぞれがほどけて結合する仕組みが、構造・機能解析により示されている。これは細菌が分子の形を調節し、確実に機能を保つ方法を示している。
doi:10.1038/nsmb.1923
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change