Research Press Release
音声を分類
Nature Neuroscience
2010年10月4日
実際は連続体を成す音でも、特定のカテゴリーに分けて認知してしまう現象をカテゴリー知覚という。Nature Neuroscience(電子版)に発表される研究成果によると、この知覚に相関するのは脳の特定領域の活動であり、聞いた音の物理特性にはよらないことが示されている。
ヒトの脳の後上側頭回が音声処理に重要なことは以前に知られている。E Changらは後上側頭回の電気活動を、てんかんや脳腫瘍の治療のため覚醒下外科手術を受けている患者から直接記録することで、この領域に迫った。患者に同じ音高で連続的に変わる人工音声を聞かせたところ、これらの音は/ba/、/da/、/ga/分類のどれかとして聞き取られた。上側頭回の電気活動には患者の知覚と一致したクラスターが現れたことから、脳の応答は音声の物理特性にほとんど影響されず、その人に音がどう聞こえたかを表していることが示唆される。したがって今回の結果は、脳が入力刺激をより抽象的な表現に変換する仕組みに洞察を与えるものといえる。
doi:10.1038/nn.2641
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性Nature
-
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature