Research Press Release
真菌の構成成分が、気道疾患の発症を促進する
Nature Medicine
2013年9月2日
空中を浮遊する真菌の成分が、肺で特定の型の免疫細胞を活性化し、アレルギー性気道疾患の発症を促進するとの報告が寄せられている。この知見によって、環境要因が肺疾患の引き金となるしくみが明らかになった。
空中浮遊真菌の胞子は屋内でも屋外でも広く見られ、我々は絶えずこれを吸い込んでいる。吸い込まれた真菌は肺の免疫系によって除去されるが、人によってはこの真菌に対してアレルギー反応を起こし、重い喘息や肺機能の低下に結びつくことがある。
Dale T Umetsuたちは、広く見られる真菌 Aspergillus fumigatusを吸入するとアレルギー性肺疾患が誘発されることを、マウスで確認した。このアレルギー反応に必要なのは、インバリアントナチュラルキラーT(iNKT)細胞と呼ばれる特殊な型の免疫細胞で、iNKT細胞を持たないマウスでは、真菌に曝露しても肺機能は損なわれない。このiNKT細胞は、この真菌から精製したアスペルアミドBという脂質分子を認識した。この脂質分子は、単独でマウスとヒトのiNKT細胞に直接結合して活性化するため、炎症応答を引き起こす作用があり、マウスの肺機能を低下させることがわかった。
doi:10.1038/nm.3321
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
気候変動:ペリト・モレノ氷河の後退が最近大幅に加速Communications Earth & Environment
-
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature