Research Press Release
2009年型H1N1ノイラミニダーゼの外観
Nature Structural & Molecular Biology
2010年9月20日
2009年型インフルエンザH1N1ノイラミニダーゼ(NA)の構造がNature Structural & Molecular Biology(電子版)で報告されている。NAは薬剤の標的となるウイルスタンパク質であり、研究によるとこのウイルス株のNAは他の近縁のインフルエンザウイルス株のものとは異なり、将来の治療法や薬剤開発に影響を及ぼすかもしれない。
インフルエンザA H1N1株は「ブタインフルエンザ」ともよばれ、2009年春に発生し世界規模で広まった。ノイラミニダーゼ(NA)はタミフルなどの薬剤の標的となるウイルスタンパク質で、配列に基づきいわゆる1型に分類される。G GaoらはH1N1 NAの構造を解析し、既知の1型NAすべてにみられる空洞が欠けていることを明らかにした。研究はH1N1の異常な特徴に着目し、この空洞に結合する薬剤はH1N1には効かないであろうと指摘している。
doi:10.1038/nsmb.1909
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
