Research Press Release
T細胞免疫の形
Nature Immunology
2013年7月22日
ある型のヒトT細胞が世界をどのように「見ている」のか、その仕組みが明らかになった。
Gennaro De Liberoたちが調べたのはVγ9-Vδ2 T細胞とよばれる白血球亜集団で、細菌の代謝産物や宿主由来の化合物など、特定の抗原に非常に強力に反応する。著者たちは、宿主で広範に発現されている分子ブチロフィリン3A1が、Vγ9-Vδ2 T細胞を刺激する分子に結合し、これをVγ9-Vδ2 T細胞に提示することを発見した。さらに、結合した抗原をVγ9-Vδ2 T細胞に提示しているブチロフィリン3A1の三次元構造も決定した。
この研究によって新たな抗原提示分子が同定され、Vγ9-Vδ2 T細胞という抗菌作用をもつ重要なT細胞集団がこの分子をどのように認識するのか、その構造基盤が明らかになった。
doi:10.1038/ni.2665
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:時間の経過とともに発達する脳の変化を解明するNature
-
人工知能:より公平な人間画像データセットを目指してNature
-
気候:極端な強風がタービンの限界を超えて動かす可能性があるNature Communications
-
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
-
健康:適度な日常的な活動はアルツハイマー病に関連する認知機能の低下を遅らせるかもしれないNature Medicine
-
人工知能:言語モデルは信念を知識と事実から確実に識別できないNature Machine Intelligence
