Research Press Release
T細胞免疫の形
Nature Immunology
2013年7月22日
ある型のヒトT細胞が世界をどのように「見ている」のか、その仕組みが明らかになった。
Gennaro De Liberoたちが調べたのはVγ9-Vδ2 T細胞とよばれる白血球亜集団で、細菌の代謝産物や宿主由来の化合物など、特定の抗原に非常に強力に反応する。著者たちは、宿主で広範に発現されている分子ブチロフィリン3A1が、Vγ9-Vδ2 T細胞を刺激する分子に結合し、これをVγ9-Vδ2 T細胞に提示することを発見した。さらに、結合した抗原をVγ9-Vδ2 T細胞に提示しているブチロフィリン3A1の三次元構造も決定した。
この研究によって新たな抗原提示分子が同定され、Vγ9-Vδ2 T細胞という抗菌作用をもつ重要なT細胞集団がこの分子をどのように認識するのか、その構造基盤が明らかになった。
doi:10.1038/ni.2665
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:笑い声を聞いたボノボは、報酬を期待する可能性が高まるScientific Reports
-
コンピューターサイエンス:コンピュータービジョンの研究が監視技術にどのように活用されているかNature
-
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature
-
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
化学:細菌がプラスチック廃棄物を鎮痛剤に変換Nature Chemistry