Research Press Release
サリドマイド復活の最新事情
Nature Medicine
2010年4月5日
サリドマイドが、血管の遺伝性疾患の治療に役立つ可能性がある。
遺伝性出血性毛細管拡張症(HTT)は血管の異形成を特徴とする遺伝性疾患で、多くの患者は鼻血を繰り返し出すが、この鼻出血は治療が難しく、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)に大きく影響する。F Lebrinたちからの報告によれば、HHT患者にサリドマイドを投与すると鼻出血の程度が軽くなり、回数も減るという。HHTの実験マウスモデルでは、サリドマイド治療により血管壁の異常が回復し、それには成長因子PDGFが関与していた。HHT患者の鼻腔面組織の生検によって、ヒトのサリドマイド治療の効果も、同じ仕組みで説明できることがわかった。
サリドマイドは、もともと1960年代に妊娠中の吐き気の治療に使われたが、新生児に重篤な先天性欠損症が出現して、市場から排除された。最近になってサリドマイドは再び日の目を見て、ある種のがんの治療に使われている。HTT患者に使用できる可能性も、この名高い薬の再評価の要因の1つになるだろう。
doi:10.1038/nm.2131
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change