Research Press Release
インドネシアの地震危険度
Nature Geoscience
2010年1月18日
2009年9月のインドネシア地震は、その地域で起きるおそれがあり津波を生成するマグニチュードの大きな大地震の脅威を著しく緩和したことにはならない、とNature Geoscience onlineの研究が報告している。断層のこの部分に対する応力は約200年間にわたって蓄積しており、緊急の行動が必要であると示唆している。
J McCloskeyらは、2009年9月にスマトラ島のシベルの近くにあるインドネシアのパダン近郊で起きた、マグニチュード7.6の地震で解放された応力を調べた。彼らは、地震はスマトラ島の海岸に沿ったスンダ大断層帯で2004年の地震津波後の一連の地震で壊れないままとなっていた部分を破壊していなかったことを見いだした。したがって、これまでに予測されていた強い揺れの危険と津波を生成する可能性は、いまだ内在していることになる。
doi:10.1038/ngeo753
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
