Research Press Release
【行動生態学】地中でくつろぐキツネザル
Scientific Reports
2013年5月2日
マダガスカル島の東部で、地中に穴を掘って冬眠するコビトキツネザルが発見された。コビトキツネザルの冬眠習慣については、これまで解明が進んでいなかったが、今回の新知見で、その詳細が明らかになった。
マダガスカル島のコビトキツネザルは、霊長類で唯一の義務的冬眠動物として知られている。マダガスカル島西部の森林に生息するフトオコビトキツネザルは、樹木に穴を掘って7か月間冬眠するが、東部に生息する近縁種の行動については証拠が乏しかった。今回、Marina Blancoは、マダガスカル島東部のコビトキツネザルが、1年のうち3~6か月間、断熱性の高い巣穴で冬眠していることを明らかにした。このコビトキツネザルは、二次根、根毛、腐植質、葉物質からなる海綿状の層の下に埋もれて冬眠していた。
こうした巣穴は、西部のコビトキツネザルが用いる樹木の穴より断熱性が高く、この巣穴の方が、高地にある東部の森林の低い気温に適しているとBlancoは考えている。爪のない霊長類が、地中に移動して、厳しい冬から逃れることができる点が、今回の研究によって明らかになった。
doi:10.1038/srep01768
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature