Research Press Release
【進化】ジョウカイボン科昆虫の防御化合物
Nature Communications
2012年10月24日
ジョウカイボン科の昆虫は、DHMAという化合物を分泌し、この化合物には、感染性病原体と捕食者に対する防御作用がある。DHMAが属する酸のファミリーは、非常に強力な生物活性があり、その一部については、ヒトの抗がん治療薬や抗微生物治療薬としての研究も行われてきた。
ジョウカイボン科の昆虫は、DHMAとも接触する特定の植物の花を餌とすることが観察されている。ほかの生物の体内からはDHMAが検出されていないため、ジョウカイボン科の昆虫の体内にDHMAが存在しているという事実は、餌となっている花との関連性を反映しているという考え方が示されていた。今回、V Haritosたちは、防御化合物DHMAをジョウカイボン科の昆虫の体内で産生する遺伝子を同定した。そして、この遺伝子を酵母で発現させて、DHMAの活性を調べた。V Haritosたちは、この昆虫の体内のDHMAが、植物における産生経路と異なる経路で産生されていると結論づけている。
doi:10.1038/ncomms2147
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change