Research Press Release
北極海からのメタン放出
Nature Geoscience
2012年4月23日
北極海の表面水はメタンの重要な発生源になり得ると今週号のNature Geoscience onlineに発表された研究が報告している。メタンは有力な温室効果ガスであり、その収支は将来の気候変動をモデル化する際の不確定性の原因として重要である。
Eric Kort等は陸から離れた北極海上の大気中メタン濃度を北緯82°まで測定した。彼らは、海洋表面に近いところで高い濃度を検出し、シベリア沿海で見られるのと等価な海洋発生源となることを示唆している。高い濃度が観測されたのは海氷の隙間であり、部分的に海氷が覆っている地域であった。
研究者は北極海が機構に敏感で重要なメタン発生源となっている可能性があると示唆している。
doi:10.1038/ngeo1452
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
