気候変動:気候変動緩和策に地球の気温が応答するのは数十年後かもしれない
Nature Communications
2020年7月8日
温室効果ガスなどの物質の人為的排出量が著しく削減されたとしても、全球地上温度に検出可能な変化が生じるまでには数十年かかる可能性のあることを明らかにした論文が、Nature Communications に掲載される。この結果は、気候変動緩和策には長期的なコミットメントが必要であり、短期的な効果は期待できないことを示唆している。
地球温暖化を緩和するために温室効果ガスなどの物質の人為的排出量の削減が必要なことは、幅広い合意が得られているが、想定される大気の変化の時間スケールは明らかになっていない。公開討論では、こうした排出量の削減が地球温暖化に素早く影響を及ぼすことを前提に議論が進められることがあるが、気候系は、慣性が強く、固有の雑音があるため、短期間に起こる急激な変化に対する応答が隠されてしまうことがある。これは、二酸化炭素の排出量削減に関するこれまでの研究で論じられた問題だが、その他の物質の人為的排出に対する応答については、あまり解明が進んでいない。
今回、Bjørn Samsetたちの研究チームは、モデル化研究を行って、数種類の物質(二酸化炭素、メタン、黒色炭素など)の排出量を急激に削減することの影響を調べた。Samsetたちは、今回の研究では、各種物質の理想的な排出量削減シナリオを使用したため、判明した時期を予測として解釈できないが、気候系の内部雑音にかかわらず、変化が検出可能になる時間スケールの印象は得られると指摘している。またSamsetたちは、二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、複数種のエアロゾルなど多くの物質の排出について、統計的に測定可能な全球地上温度の低下が観測されるまでには数十年かかる可能性があることを見いだしている。二酸化炭素、メタン、黒色炭素などの物質の排出量を削減することは、短期的には検出可能な応答が観測されない一方で、より長い時間スケールでは、温暖化が大幅に緩和される。Samsetたちは、各種物質の排出量削減は、効果を得るために時間を要するので、こうした排出量削減活動の追求に対して全球地上温度が短期的応答を示さないことを反対する論拠にするのは適切でないと結論付けている。
doi:10.1038/s41467-020-17001-1
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change