【生態学】森に棲むコウモリは山火事から恩恵を受けているかもしれない
Scientific Reports
2019年12月6日
シエラネバダ山脈で発生する山火事に対して、コウモリはさまざまな応答を示しているが、積極的な応答が多いことを示唆する論文が掲載される。この知見は、火災が起こりやすい森林地域におけるコウモリの保全と管理の戦略を改善する上で役立つ可能性がある。
山火事は、生物多様性と生息地の質に影響を及ぼす重要な生態学的過程である。火災によって生じる生息地の不均一性(pyrodiversityと呼ばれることが多い)は、コウモリの採餌と就塒(ねぐらに就くこと)に影響を及ぼし、生息地の質にとって重要な駆動要因になっている。しかし、森林景観において山火事がコウモリの発生と多様性に及ぼす影響については十分な研究が行われておらず、火災が起こりやすい生態系でのコウモリの保全と管理に関して数々の課題が生じている。
今回、Zachary Steelたちの研究グループは、山火事の規模とpyrodiversityが、シエラネバダ山脈の森林に生息するコウモリの群集に対してどのような影響を及ぼすのかを調べるため、2014~2017年のコウモリの個体数をモニタリングした。この地域でよく見られるコウモリ種17種のうち、6種(オオクビワコウモリ、ミミナガホオヒゲコウモリ、メキシコオヒキコウモリなど)の占有率が、山火事の規模に比例して上昇し、ホソゲホオヒゲコウモリの占有率だけが低下した。また、pyrodiversityが大きい地域では、3種の占有率が上昇した。検出された種の総数(種の豊富さ)は、火災を免れた地域で8種だったものが、焼損規模が中程度以上の地域の方が多く、11種だった。
以上の結果から、コウモリが最大の恩恵を得るのは、山火事の規模が中程度で、焼損規模に多様性が認められる場合であることが示唆された。Steelたちは、コウモリは山火事の増加に対して、ある程度の回復力を持っており、この傾向は気候変動とともに継続することが予想されると考えている。
doi:10.1038/s41598-019-52875-2
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
ヒトの進化:ヒト族がジャイアントハイエナと動物の死骸の食べ残しを争ったことを示す先史時代のシミュレーションScientific Reports
-
農業:窒素肥料の使用量の世界的分布を見直して穀物生産を守るCommunications Earth & Environment
-
遺伝学:イエメンのコレラ流行において抗生物質耐性を促進した遺伝子を追跡Nature Microbiology
-
素粒子物理学:反物質は普通の物質と同じように落下するNature
-
気候科学:気候の温暖化による強い熱帯低気圧の発生時期の早期化Nature
-
古生物学:三葉虫は何を食べていたのかNature