Research Press Release
神経炎症を誘導する因子
Nature Immunology
2011年4月25日
多発性硬化症の動物モデルで神経炎症を誘導するシグナル伝達にとって必須の細胞内シグナル伝達分子が同定された。
多発性硬化症のような自己免疫疾患の根底には、中枢神経系を攻撃する免疫細胞が存在している。
今回、B Becherの研究グループとA Rostamiの研究グループは、軸索の周りに存在し、「自分の」ミエリンタンパク質を認識する活性化T細胞が、脳組織に浸潤して、別の炎症性メディエーターであるインターロイキン23(IL-23)に応答して細胞内シグナル伝達分子のGM-CSFを分泌することを明らかにした。GM-CSFは、他の免疫細胞に指示して、IL-23の産生を増進させて、神経炎症過程を恒久化させる。GM-CSFを産生できないT細胞を有するマウスには、神経炎症が起こらなかったため、GM-CSFが、この実験モデルにおける神経炎症の原因だとされる。
このシナリオからは、脳炎誘発性免疫応答を誘導するIL-23とGM-CSFのフィードフォワードループの存在が示唆されている。ヒト多発性硬化症においてGM-CSFが神経炎症を誘導するかどうかは不明だが、今回の研究によってもたらされた知見は、IL-23とGM-CSFがヒトの場合にも同じ役割を果たす可能性のあることをはっきりと示している。
doi:10.1038/ni.2027
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature