Research Press Release
むずむず待ち遠しい解決策
Nature Neuroscience
2011年4月4日
ある種類の掻痒(かゆみ)の決め手となるイオンチャネルが同定されたと、Nature Neuroscience(電子版)に発表される。
かゆみは痛みと同様に、正常な状態では防御機能として働くが、慢性の病的なかゆみは、非常に多くの皮膚疾患や全身疾患に伴って起こる衰弱した状態である。病的なかゆみは多くの場合、抗ヒスタミン治療に抵抗性を示す。
D Bautistaらはマウスを用いて、数々の薬理学的、遺伝学的方法を利用しヒスタミン非依存性掻痒の経路を探索した。彼らはヒスタミン非依存性掻痒を誘発する2種類の化合物が、TRPA1とよばれるイオンチャネルを介して神経の興奮性を制御することを報告している。これらの物質には、有害な副作用として掻痒を起こすことがある抗マラリア薬、クロロキノンが含まれる。TRPA1欠損マウスの感覚神経は実質的にクロロキンに対する応答が低下しており、まったくといってよいほど体をかかなくなることがわかった。
マウスにおけるこれらの発見は、ヒトの病的なヒスタミン非依存性掻痒にも洞察を与える可能性がある。
doi:10.1038/nn.2789
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
