極度の寒冷化を妨ぐフィードバックシステム
Nature Geoscience
2017年3月14日
過去80万年間にわたり、同定されていない制御メカニズムによって大気中のCO2濃度が極端な寒冷化の引き金となるレベル以下になることが妨げられてきたという報告が、今週のオンライン版に掲載される。また、今回の研究では、上記メカニズムが生物圏を含んでいる可能性についても示唆された。CO2濃度が低い場合、植物とプランクトンは成長と炭素摂取で競合するためだ。
大気中のCO2濃度は、氷期と間氷期の間に最大100ppmv(体積百万分率)変化している。この変動の背後にある正確な過程はよく分かっていないが、植物と海洋プランクトンによる炭素摂取の変化と、その後の炭素の土壌と深海への輸送は重要な役割を果たしていると考えられている。
Eric GalbraithとSarah Egglestonは、(氷コア中に記録された)大気中のCO2濃度は過去80万年間にほとんどの期間で190ppmv以上の近辺で推移しているが、それ以下になったことはほとんど無いことを見つけた。従って、彼らは1つかそれ以上のフィードバックがCO2濃度をこのレベルで安定させ、暴走的な寒冷化を妨げていると論じている。彼らは、生物が生息可能な温度を維持しているこういったフィードバックの少なくとも1つが生物圏であると示唆している。極端に低いCO2レベルでは植物や植物プランクトンの光合成は限定されるので、これらの生物の成長が抑制されると、大気から土壌や深海へ輸送される炭素の量が減少し、CO2濃度がそれ以上減少することを妨げ、極端な寒冷化が起きることを妨げるからである。
doi:10.1038/ngeo2914
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change