Research Press Release
		
			
        
		
		【化石】羽毛恐竜の軟組織の輪郭から解剖学的構造を明らかにする
Nature Communications
2017年3月1日
ジュラ紀後期の恐竜であるアンキオルニスに鳥のような前肢、脚、尾、趾蹠があったことを明らかにした論文が、今週掲載される。この研究で新たに行われた体形の再現は、これまで検出が難しかった軟組織の証拠に直接基づいている。
絶滅した脊椎動物(背骨を持つ動物)の体形の推定は、軟組織がほとんど保存されていないため、骨格構造と現生種との比較によって間接的に行わざるを得ないのが通例なのだが、そうした再現作業によっても本当の体形を把握できないことがある。今回、Xiaoli Wang、Michael Pittmanとその他の研究者からなるチームは、小型の羽毛恐竜アンキオルニスの体形について解明を進めるため、可視光では見えない軟組織の詳細が分かるレーザー励起蛍光画像法を用いてアンキオルニスの化石標本9点を検査した。この標本の軟組織の輪郭から、約1億6000万年前に生息していたアンキオルニスが、太鼓用バチの形をした脚など現生鳥類の特徴を数多く有していたことが明らかになった。
以上の新知見は、これまでのアンキオルニスの体形に関する推論をさらに進め、その体を細かく再現した。Wangたちは、今回の研究によってアンキオルニスが流線形の体をしていたかどうかを判定するための根拠が得られ、これによって飛翔の進化に関する手掛かりが得られる可能性があるという見方を示している。
doi:10.1038/ncomms14576
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
- 
					
					
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
 - 
					
					
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
 - 
					
					
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
 - 
					
					
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
 - 
					
					
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
 - 
					
					
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
 
