Research Press Release
【幹細胞】幹細胞から眼を作り上げる
Nature
2016年3月10日
実際の眼球全体の発生に似たプロセスで、いくつかの極めて重要なタイプの眼組織をヒト幹細胞から作製する方法について記述された論文が、今週のオンライン版に掲載される。この眼組織を角膜性視覚障害の動物モデルに移植すると、眼球の前面が修復され、視力が回復することも明らかになった。
眼は、発生過程の多様な細胞系譜に由来する高度に特殊化した組織によって構成されている。これまでには、特定の種類の細胞(例えば、網膜や角膜を構成する細胞)を実験室で多能性幹細胞から作製できることが複数の研究で実証されていた。しかし、これらの研究には、眼球全体の発生の複雑性が反映されていない。
今回、西田幸二(にしだ・こうじ)たちは、ヒト人工多能性幹細胞を用いて、眼の複数の細胞系譜(例えば、水晶体、角膜、結膜)を作製したことを報告している。西田たちは、角膜上皮細胞を培養し、実験的に失明させたウサギの眼に移植することによって眼球の前面を外科的に修復できることを明らかにした。西田たちは、今回の研究が視覚機能を回復するための眼球の最前部の移植の臨床試験を行う際の土台となる可能性があると考えている。
doi:10.1038/nature17000
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change