Research Press Release
危険なほどの重力は星とブラックホールの関係を燃え上がらせる
Nature Astronomy
2016年12月13日
今週のオンライン版で発表される論文によると、大質量の回転しているブラックホールが、非常に近いところをさまよった星を引き裂くところが捉えられた。このシナリオは、昨年チリの自動化された望遠鏡によって検出された明るいフレアの原因に関する最新の解釈である。
天文学者たちはこの事象(ASASSN-15lh と名付けた)を当初は超新星爆発に分類したが、実際はこれまで観測された最も明るい事象だった。しかし、Giorgos Leloudasたちは継続的な観測から、その事象がブラックホールの重力的な影響によって分裂している星であるという、別の説明を提案した。これらのいわゆる潮汐破壊事象の多くはこれまでも観測されているが、著者はこの例が最も明るいものと評価されると指摘した。
研究チームは10か月間の観測計画を実行し、これらのデータとハッブル宇宙望遠鏡やスウィフトガンマ線バーストミッション、それに地上に設置された望遠鏡から集められた追加データを結びつけた。研究チームはこのデータから、フレアはブラックホールが存在すると予測されている銀河のまさに中心部を起源とすることを示した。研究チームは、親銀河が大質量で、現在の星形成活動が見られないことは、超新星爆発と矛盾することも指摘している。
doi:10.1038/s41550-016-0002
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
