Research Press Release
もし鳥がしゃべれたら
Nature Neuroscience
2011年6月27日
ソングバード(スズメ目の鳴き鳥)は人工の文法体系の規則を学習する能力があることが、Nature Neuroscience(電子版)に発表された研究で報告されている。この種の階層的言語構造を処理する能力は、これまではヒト独自のものと考えられていた。
ソングバードはヒトの言語の前駆的機能の基礎になる神経回路のモデルとして昔から利用されているが、この研究はソングバードがそれほど高度な能力をもつことを示唆する最初の研究の1つである。
京都大学の安部健太郎らは、ソングバードが野生の鳥のさえずりを聞き分けるためにその音節群のシンタックス(系統的配列)に関する情報を利用できるかどうか調べた。さらに彼らは、自作のさえずりによって鳥に人工的な文法規則を教えた。どちらの場合も、鳥はさえずりの構造に鋭敏になったようにみえた。
doi:10.1038/nn.2869
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
