Research Press Release
鎌状赤血球貧血におけるアデノシンの役割
Nature Medicine
2010年12月20日
過剰なアデノシン情報伝達が鎌状赤血球貧血の病理にかかわっていることがわかり、新たな治療に結びつく可能性がある。
鎌状赤血球貧血では、赤血球が異常な形をとるようになる。酸素の欠乏が、この“鎌状化”を引き起こす最初の引き金になる可能性があり、鎌状化が最終的には臓器の損傷につながる。
Y Xiaたちは、鎌状赤血球症のマウスとヒトでは血液中のアデノシン濃度が上昇して、赤血球の鎌状化と破壊を促進することを発見した。この作用は特殊なアデノシン受容体の活性化に依存しており、その結果、ヘモグロビンの酸素親和性を低下させる2,3-ジホスホグリセリン酸という赤血球特異的代謝産物がつくられる。このアデノシン受容体を標的とする薬剤ができれば、鎌状赤血球貧血患者に有効かもしれない。
doi:10.1038/nm.2280
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
-
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
-
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
-
気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
-
細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
-
惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
