Research Press Release
炎症性の痛みを消す
Nature Medicine
2010年4月12日
リゾルビンはオメガ3脂肪酸由来の天然脂質だが、これが炎症性の痛みの治療に使える新しい鎮痛剤になる可能性があるとの報告が寄せられている。リゾルビンが鎮痛剤として有効なのは、炎症を抑え、脊髄に作用して慢性の痛みを防ぐためかもしれない。
関節炎や術後痛のような炎症性の痛みは、組織傷害が引き金となって炎症を亢進させる化合物の放出につながり、これが脊髄内で作用して持続痛を引き起こす。
R-R Jiたちは、ある種のオメガ3脂肪酸から自然に作られる2種類のリゾルビンRvE1とRvD1をマウスに投与すると、炎症性の痛みの症状が緩和されることを発見した。RvE1は、痛みの緩和作用が親化合物に比べて1万倍も強いことがわかった。また、RvE1やRvD1と同じ受容体に結合する人工化合物ケメリン(Chemerin)も、痛みの症状を大いに緩和した。判明している抗炎症作用のほかにも、RvE1が脊髄内で作用して、ニューロンの持続的活性化(普通は慢性の痛みの原因となる)を防ぐことがわかった。このような鎮痛作用には、それに伴う痛み感受性変化はみられなかった。
doi:10.1038/nm.2123
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
がん:膵臓がんまたは大腸がんの患者において有望な効果を示すワクチンNature Medicine
-
生態学:熱波が熱帯の鳥類の個体数減少と関連しているNature Ecology & Evolution
-
気候変動:ペリト・モレノ氷河の後退が最近大幅に加速Communications Earth & Environment
-
考古学:スペインの洞窟で新石器時代の人肉食の証拠が発見されるScientific Reports
-
気候変動:鉱物資源の不足が低炭素化移行を制限する可能性Nature Climate Change
-
人類の進化:スラウェシ島における初期ホミニンの居住Nature