注目の論文
クラスターコンピューティングによる脳全体の活動のマッピング
Nature Methods
2014年7月28日
Whole-brain activity mapping using cluster computing
敏しょうなゼブラフィッシュの脳全体の神経活動を細胞レベルで大規模に解析することを可能にするオープンソースのコンピューターツールとイメージング法が、今週号で発表される。その方法は、米国立衛生研究所のBRAINイニシアチブが目指す、極めて大規模な脳活動データセットの簡便で迅速な解析に重大な意味を持つ。
Misha Ahrensたちは、1つのタスクを実行するために多数のネットワーク化されたコンピューターを働かせる分散コンピューティング技術を利用して、脳活動を解析するための使いやすいツールのセットを作製した。この方法論によって、他の手法では何時間もかかるデータセットの解析を、数秒から数分で行うことができる。Ahrensたちは次に、敏しょうなゼブラフィッシュを対象として、この方法を、細胞レベルで脳全体の機能イメージングを行うシステムと組み合わせた。その結果、この種の魚類の脳活動ではこれまで明らかにされていなかったパターンが発見されたという。今回の技術開発により、神経科学者は、脳がどのように機能しているのかに関して、新たな洞察が得られるようになると考えられる。
doi: 10.1038/nmeth.3041
doi:10.1038/nmeth.3040
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
考古学:AIがラテン語の碑文を復元し、文脈を明らかにするNature
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性Nature
-
7月10日
惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見Nature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature