注目の論文
【光物理学】2種類の光源を用いた量子テレポーテーション
Nature Communications
2013年12月4日
Optical Physics: Teleporting across the divide
2つの根本的に異なる光源に由来する光子間での情報の量子テレポーテーションが実証された。この新知見は、異なるプラットフォーム間での量子技術の可能性を開くものといえる。その詳細を報告する論文が、今週掲載される。
量子テレポーテーションとは、1つの系から別の系への情報の転送であり、量子ネットワークを構築する上で重要だ。量子情報システムと量子コンピューターを構築する上で光は有望な候補となっているが、光の特性は光源の種類によって異なる。これまでの量子情報転送の実証では、1つの光源からの光を2つに分割するか、2つの同じ光源が用いられていた。今回、Mark Stevensonたちは、帯域幅に100倍の差がある2つの光源(レーザー、もつれ光放出ダイオード)に由来する光子の間で量子情報のテレポーテーションを行うことで、この制約を克服した。今回の研究では、特別に設計されたビームスプリッター(光ビームの分割、再結合のために用いられる光学デバイス)が用いられて、上述の2種類の光子間の相互作用がもたらされ、情報のテレポーテーションが可能となった。
今回の研究では、全く異なる光源間で量子テレポーテーションを実現できることが明らかになり、多様な光学システムを組み合わせて、もっと実用的で実現可能な量子技術を生み出すためのインターフェースが示された。
doi: 10.1038/ncomms3859
注目の論文
-
8月21日
天文学:死にゆく星がその構造を明らかにするNature
-
8月21日
物理学:電気化学を用いた核融合反応速度の促進Nature
-
8月14日
工学:太陽光が宇宙近傍で超小型航空機の飛行を可能にするNature
-
8月8日
気候変動:ペリト・モレノ氷河の後退が最近大幅に加速Communications Earth & Environment
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature
-
8月7日
材料科学:AI設計による生物から着想を得た水中用接着剤Nature