注目の論文
【生物物理学】静電気を帯びたハエを引き寄せるクモの巣
Scientific Reports
2013年7月4日
Biophysics: ‘Come into my parlour,’ said the spider to the electrostatically charged fly
静電気を帯びた昆虫と水滴によって、クモの巣の糸が急速に変形し、獲物を捕獲する能力が高まる可能性が明らかになった。
クモの巣は、空中に仕込まれた罠であり、さまざまな大きさの飛翔昆虫を捕らえることに特化している。昆虫が、帯電した表面上を歩き回ったり、荷電粒子の中を飛び回ったりすると、簡単に静電気を帯びる。しかし、クモの巣に対する電荷の影響は解明されていなかった。
今回、Victor Manuel Ortega-JimenezとRobert Dudleyは、正に帯電した昆虫(ミツバチ、ショウジョウバエなど)と水滴をニワオニグモの巣に落として、それによる巣の変位を測定することで、クモの巣の変形応答を評価した。その結果、正に帯電した昆虫と水滴によって、らせん状のクモの巣の糸が、最大2ミリメートル変形したが、比較的中性に帯電した昆虫と水滴を同じ高さから落下させた場合には、そのような変形が生じなかった。
この新知見は、自由飛翔する昆虫の静電荷が、クモの巣に捕まるリスクに影響を与えている可能性を示唆するものだが、電荷、クモの巣の変形と昆虫の捕獲の関係についてのさらなる研究が必要とされる。
doi: 10.1038/srep02108
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
考古学:AIがラテン語の碑文を復元し、文脈を明らかにするNature
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性Nature
-
7月10日
惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見Nature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature