注目の論文
生体融和型電子機器にシルクを利用
Nature Materials
2010年4月19日
The silk road to bio-integrated electronics
生体埋込み用のフレキシブルな電子回路を作製する手法が、Nature Materials(電子版)に報告されている。溶解性のシルク基板によって、非常に薄く間隔の狭い電子回路の使用が可能になり、脳とコンピューターのインターフェースのような、組織とのインターフェース向けの改良型電極が得られる。
生体融和型電子機器は、脳のように非常に複雑な構造に適応可能でなければならない。現在、そのようなフィルム状電子機器に機械的安定性が必要であることを考えると、電子回路は柔軟性に乏しく厚いものでなければならない。しかし、J Rogersらは今回、フレキシブルな生体溶解性のシルク基板を使用し、その上に、間隔の狭い非常に薄いシリコン電子回路を転写した。それらの生体融合型電子回路をテストしたところ、猫の脳信号に対して優れた電子的応答が得られたうえに、少なくとも4週間は炎症がみられなかった。
doi: 10.1038/nmat2745
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
考古学:AIがラテン語の碑文を復元し、文脈を明らかにするNature
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性Nature
-
7月10日
惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見Nature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature