注目の論文
すべてが見えるレンズ
Nature Materials
2009年12月21日
Lenses that see it all
半球全体から平面へ光を撮像できるレンズが開発されたことが、Nature Materials(電子版)に報告される。この研究結果は、将来、検出器やカメラの開発に役立つかもしれない。
光学レンズは、一方向から来る光しか拡大することができない。しかし、メタマテリアルという人工媒体を通して光の伝搬を慎重に制御することによって、この制約が克服された。メタマテリアルによって、光伝搬の完全かつ意図的な制御が可能になるため、光学機器の能力がガラスを超えて大きくパワーアップする。
N KundtzとD Smithは、最高180度の角度から来る光を捕らえて、平面上に投影するメタマテリアルレンズを作製した。この平面にカメラチップを取り付けると、そのようなレンズは、1回のカメラショットで半球全体を画像化して送信できる。今回のレンズはマイクロ波領域で機能するよう設計されているが、将来、可視光で使用できるようスケールダウンすることができる。
doi: 10.1038/nmat2610
注目の論文
-
1月7日
惑星科学:冥王星が「キス」の後に衛星カロンを捕獲Nature Geoscience
-
1月2日
地質学:イエローストーンの火山活動は北東方向に移動しているかもしれないNature
-
12月19日
天文学:月の年齢はより古いNature
-
12月19日
気候変動:南極の海氷減少が嵐の発生を促すNature
-
12月18日
天文学:天の川銀河の超大質量ブラックホールの近くに連星系を発見Nature Communications
-
12月13日
惑星科学:木星の衛星イオに浅いマグマの海はないNature