注目の論文
吸入されたカーボンナノチューブは肺粘膜に到達する
Nature Nanotechnology
2009年10月26日
Inhaled carbon nanotubes reach the lung lining
マウスが吸入した多層カーボンナノチューブ(長い同心状多層グラファイトチューブ)は肺の外膜に到達し、特有の病理学的変化を引き起こすことが、Nature Nanotechnology(電子版)に報告される。この研究は、今後の肺応答の長期評価が行われるまでは、ナノチューブを取り扱う際、吸入を最小限にする必要があることを示唆している。
過去に、マウスの腹腔内に取り込まれた多層カーボンナノチューブが、アスベストのような病原的性質を示すことが明らかになった。この研究をもとに、J Bonnerらは、高濃度または低濃度の多層カーボンナノチューブをマウスに単回吸入させ、1日、2週間、6週間、および14週間後の肺組織を調べた。吸入されたナノチューブは、特殊な白血球によって取り込まれ、肺壁の外膜まで移動し、肺組織の瘢痕化を起こす。このような結果は、少量のナノチューブやカーボンブラックナノ粒子(長いチューブ状ではなく微小な粒子状のグラファイト)を吸入したマウスではみられなかった。
今回の吸入研究はナノチューブの毒性確認に関連しているが、観察された病理学的変化はこの特殊なタイプのナノチューブに特有のものである可能性があり、反復暴露により持続するものであるかどうかは不明である。それでも、ナノチューブが肺の外膜に到達しうるという事実から、ナノチューブの取り扱い方をもっとよく理解する必要があるといえる。
doi: 10.1038/nnano.2009.305
注目の論文
-
5月31日
生物工学:ヒトの健康状態の改善に使用できるかもしれない人工のウイルス様粒子Nature Communications
-
5月26日
化学:地球上での生命の起源の化学反応を促進したのは隕石粒子や火山性粒子だったかもしれないScientific Reports
-
5月24日
天文学:木星の稲妻と地球の稲妻の類似点Nature Communications
-
5月19日
工学:使用済み紙おむつを建材に再利用して低コスト住宅を建てるScientific Reports
-
5月11日
がん:個別化mRNAワクチンによる膵臓がんの治療に光明Nature
-
4月27日
天体物理学:超大質量ブラックホールの理解を深める新しい画像Nature