注目の論文
時間領域テレスコープ
Nature Photonics
2009年9月28日
Time-domain telescope
速度を「拡大する」時間領域テレスコープというフォトニックデバイスを使えば、現在の最新式システムの27倍の速さで電子データを送ることができる。Nature Photonics(電子版)で発表されるこの研究が、オンチップ・フォトニック集積回路や高速光通信に有用であることが証明されるかもしれない。
データレート高速化の要求が高まっているため、エレクトロニクス業界はこれに応えるのに奮闘しているが、増え続ける消費電力と毎秒100ギガビット以上のデータレートの実現可能性に対する懸念という問題に直面している。今回A Gaetaらは、この問題を回避するフォトニック方式を実証している。つまり、単純な低コスト電子デバイスによって生成するデータパケットを圧縮して、ほかの方法では実現不可能と思われる非常に速い速度で伝送できるようにしている。動作原理が従来型テレスコープ(望遠鏡)で画像を拡大する方法に似ているため、Gaetaらは、その方式を時間領域テレスコープとよんでいる。しかし、拡大するのは画像ではなく時間である。そのデバイスは、光を導波しレンズとしての役割を果たす2つのシリコン構造体を利用して、データパケットの速度を毎秒10ギガビットから毎秒270ギガビットまで拡大、すなわち増加させている。
doi: 10.1038/nphoton.2009.169
注目の論文
-
5月26日
化学:地球上での生命の起源の化学反応を促進したのは隕石粒子や火山性粒子だったかもしれないScientific Reports
-
5月24日
天文学:木星の稲妻と地球の稲妻の類似点Nature Communications
-
5月19日
工学:使用済み紙おむつを建材に再利用して低コスト住宅を建てるScientific Reports
-
5月11日
がん:個別化mRNAワクチンによる膵臓がんの治療に光明Nature
-
4月27日
天体物理学:超大質量ブラックホールの理解を深める新しい画像Nature
-
4月25日
物理学:エビの白い縞模様が輝く仕組みNature Photonics