注目の論文
引っ張ると表面が粗くなる
Nature Materials
2013年4月8日
Roughen by stretching
弾力性のある潤滑面を変形させると、透明度が変わり、表面に付着していた指紋が消え、液滴が流れ落ちなくなることが、今週オンライン版で報告される。
Joanna Aizenbergらは、弾性ナノ多孔質薄膜を作製し、細孔を濡らすことのできる液体を注入した。液体が完全に細孔を満たし、膜全体を覆うと、膜の透明度が大幅に上がり、表面が滑らかで滑りやすくなる。しかし、膜を引き伸ばすと、広がった細孔に液体が入り込むため、細孔のへりがむき出しになって潤滑性が低下し、膜表面が粗くなる。研究者らは、膜を引き伸ばしたり緩めたりすることによって、表面粗さの程度、さらには撥水性の程度や透明度を容易に再調節できることを示している。こうした再調節は、たとえば指でつついたり手で曲げたりすることによって、表面のどの部分でも行うことができる。
このような流体を注入した適応的ナノ多孔質膜は、たとえば光や雨に反応して不透明になったり水をはじいたりするような材料を設計するきっかけになりうると著者らは示唆している。
doi: 10.1038/nmat3598
注目の論文
-
9月4日
惑星科学:地震観測による火星内部固体核の検出Nature
-
9月4日
工学:橋梁が崩壊した際に支え続ける方法Nature
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月2日
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
9月2日
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence