注目の論文
【流体】血液の凝固をヒントとした複合体の集合形成
Nature Communications
2013年1月9日
Fluids: Controlling blood clotting
制御された実験条件とシミュレーションにおいて人工的な血液凝固が誘導されたことを報告する論文が、今週、掲載される。自然に発生して血流を止めてしまう血栓は、高分子コロイド凝集体の一例だが、今回の研究は、究極的には、現在の方法に代わる単純で迅速な高分子コロイド凝集体作製法の実現につながる可能性がある。
(生体)高分子コロイド複合体の血栓の形成は、剪断流、つまり、流体が体内を強制的に流れるための勾配が原因になっており、直感的な予想に反して、流動条件が強化されると、血栓の集合形成が増強される。今回、A Alexander-Katzたちは、剪断流の存在下で、流動による生体高分子と血小板コロイドの自己集合のシミュレーションと測定を行い、この複合体の形態を調整し、さらには逆転させることができ、それが流速によって決まることを明らかにした。今回の研究を用いて、制御された機械的特性と化学的特性を有する新たな高分子コロイド複合体を設計し、合成できる可能性があるとAlexander-Katzたちは考えている。
doi: 10.1038/ncomms2326
注目の論文
-
5月31日
生物工学:ヒトの健康状態の改善に使用できるかもしれない人工のウイルス様粒子Nature Communications
-
5月26日
化学:地球上での生命の起源の化学反応を促進したのは隕石粒子や火山性粒子だったかもしれないScientific Reports
-
5月24日
天文学:木星の稲妻と地球の稲妻の類似点Nature Communications
-
5月19日
工学:使用済み紙おむつを建材に再利用して低コスト住宅を建てるScientific Reports
-
5月11日
がん:個別化mRNAワクチンによる膵臓がんの治療に光明Nature
-
4月27日
天体物理学:超大質量ブラックホールの理解を深める新しい画像Nature