注目の論文
ナノテクノロジー:人工の光合成構造は自然から学ぶ
Nature Communications
2012年10月17日
Nanotechnology: Taking a leaf out of leaves’ book
植物に見られるような自然の光合成構造を模倣した人工の光合成構造について報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。この構造は、光エネルギーを取り込んで、水を水素ガスに転換する。そして、この水素ガスを回収して、燃料として利用できるというのだ。
今回、X Wangたちは、植物の葉にある光合成構造を模倣した中空のナノ球を合成した。この光合成構造のねらいは、光の捕獲と分布を最適化することにある。この構造は、ロバストな半導体材料からできており、水からの水素生成を触媒し、可視光線照射を用いて、水素生成過程を引き起こす。
これまでの研究のかなりのものは、水から水素ガスを生成するための触媒の生産に重点が置かれていたが、今回のように自然からヒントを得ることで、人工光合成の実用化と商業化が早まることが期待されている。
doi: 10.1038/ncomms2152
注目の論文
-
9月4日
惑星科学:地震観測による火星内部固体核の検出Nature
-
9月4日
工学:橋梁が崩壊した際に支え続ける方法Nature
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月2日
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
9月2日
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence