注目の論文
超安定高分子ガラス
Nature Materials
2012年2月6日
Ultrastable polymer glasses
通常のアクリルガラスよりも密度が40%低く、経年劣化に対する安定性が非常に高いガラス状高分子膜が開発されたことが、今週のNature Materials電子版に報告されている。この新しい高分子ガラスは、軽量性と安定性が重視されるナノテクノロジーや生物医学の分野に応用されるようになるかもしれない。Rodney Priestleyらは、パルスレーザーでポリメタクリル酸メチル(PMMA)の凍結希釈溶液から分子を徐々に蒸発させ、蒸発分子を基板に付着させることによって、このようなガラス状高分子膜を作製した。PMMAは、自動車や建物、整形手術などに広く使用される一般的なアクリルガラスである。液体を急冷して作製した通常のPMMAガラス(特定の構造を持たない)と異なり、この新しいガラス状高分子膜は安定なポリマーナノ球から構成されることが、原子間力顕微鏡観察によって明らかになった。Priestleyらは、このような球状ナノ構造をとることによって、膜の密度が低く、熱的・動力学的安定性が高くなると考えている(通常のPMMAガラスと比較して、ガラス転移温度は40℃高く、ガラスから液体への変換速度は100分の1になっている)。Priestleyらは、PMMA以外の高分子からでも、パルスレーザー蒸着法で超安定ナノ構造ガラスを作製できるはずであると述べている。
doi: 10.1038/nmat3234
注目の論文
-
8月21日
天文学:死にゆく星がその構造を明らかにするNature
-
8月21日
物理学:電気化学を用いた核融合反応速度の促進Nature
-
8月14日
工学:太陽光が宇宙近傍で超小型航空機の飛行を可能にするNature
-
8月8日
気候変動:ペリト・モレノ氷河の後退が最近大幅に加速Communications Earth & Environment
-
8月7日
生態学:タコの観察がソフトロボットの設計に新たな着想を与えるかもしれないNature
-
8月7日
材料科学:AI設計による生物から着想を得た水中用接着剤Nature