注目の論文
これまでより低い温度でのグラフェン合成
Nature Communications
2012年1月25日
Graphene formed at low temperature
グラフェンの低温合成法が開発された。グラフェンを用いたナノ電子デバイスの作製に新たな可能性が生まれるかもしれない。この研究成果を報告する論文が、今週、Nature Communicationsに掲載される。グラフェンには、独特な物理的特性があり、エレクトロニクス分野での応用可能性を秘めた非常に有望な材料と考えられている。ところが、グラフェンの広範な利用を阻む難題がある。大面積のグラフェン膜を低コストで作製する方法がないのだ。今回、S-Y Kwonたちは、基板上に炭素を析出させるのではなく、基板の下層に炭素を拡散させることによる新しい作製法を発表した。この方法は、室温付近で使える点が重要で、これは、現行の大面積グラフェン膜の作製法で必要とされる温度よりも相当に低い。 Kwonたちの方法は、金属表面からデバイス用途に適した基板へグラフェンを転写する方法ではないため、将来のグラフェンを用いた電子デバイスを製造する方法にとって重要な意味を持っている可能性がある。
doi: 10.1038/ncomms1650
注目の論文
-
9月4日
惑星科学:地震観測による火星内部固体核の検出Nature
-
9月4日
工学:橋梁が崩壊した際に支え続ける方法Nature
-
9月3日
気候変動:歴史的データが示す中国における雹嵐発生日数の増加Nature Communications
-
9月3日
環境:アマゾンの気候変容の鍵となる森林伐採Nature Communications
-
9月2日
物理学:新たな光ファイバーが通信技術を向上させるかもしれないNature Photonics
-
9月2日
神経科学:AIはブレイン・コンピューター・インターフェースの制御能力を大幅に向上させるNature Machine Intelligence