注目の論文
疎氷性表面における氷の形成機構
Nature Communications
2012年1月11日
Mechanism of ice formation revealed
せっかく氷の形成を阻害するように設計された表面であっても、環境条件が変化するだけで阻害効果が失われる場合がある、という結論を示した研究が発表される。この新知見は、今後、航空機産業などの分野で使用される材料の開発にとって重要な意味を持っている可能性がある。詳細を報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。 「疎氷性」コーティングは、氷の形成が望ましくない多彩な用途(例えば、送電線や空気力学の原理を応用した翼構造)に用いられている。今回、D Poulikakosたちは、疎氷性コーティングの塗布された表面上での氷の形成機構を調べ、この機構が湿度と空気の流れによって激変して疎氷性が失われることを発見した。 この新知見は、将来的には、汎用性を高めた疎氷性表面の設計に役立つかもしれない。
doi: 10.1038/ncomms1630
注目の論文
-
7月24日
テクノロジー:ブレスレットが手ぶりをコンピューターのコマンドに変換するNature
-
7月24日
考古学:AIがラテン語の碑文を復元し、文脈を明らかにするNature
-
7月17日
惑星科学:惑星系の誕生の瞬間をとらえるNature
-
7月17日
素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性Nature
-
7月10日
惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見Nature
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature